👶愛育病院🏥について
なぜ👶愛育病院🏥にしたか
杉山産婦人科👶を考え直すとなった時に
💻ネットで「東京 出産 人気」と検索🔎すると、
出産御三家として
「山王病院・愛育病院・聖路加国際病院」
の3つが出てきました。
そこから興味を持ったことがきっかけです😊💡
やはり一番ネック💔だった精神科が併設もしくは連携しているという
ところを検索🔎すると

●愛育病院
●聖路加国際病院
が有力なのだと思いました。
(のちに違うことがわかりましたが。笑)
また、
NICU(新生児集中治療室)や
MFICU(母体胎児集中治療室)を完備していて
ハイリスク妊娠の対応、新生児搬送の受け入れ、
高度な周産期医療などが行える
といったところが決め手になりました😍💡
たらい回しは本当に嫌ですからね・・・
そしてなんといっても
無痛分娩が24時間対応
だということがすっごく嬉しかったです😍😍😍
わたしはどちらかというとこちらの方を重要視していましたが。笑
愛育病院の概要☝️
HP | 愛育病院 |
場所 | 愛育病院:田町 愛育クリニックの場合:広尾(南麻布) |
無痛分娩 |
○ 20万円 (麻酔学級受講者) ○ 25万円 (麻酔学級未受講者) *24時間対応 |
NICU | ○ |
周産期センター | ○ |
母乳育児方針 | 個々で対応 |
母子同室の方針 | 出産後すぐから*夜間は希望により預かる |
個室料 |
特室7万円 個室 3.5万円, 2.5万円, 2万円/日 *特室意外、個室は当日でないと選べません。 |
立ち会いできるか | ○ |
家族も泊まれるか | 特室であれば大人1人○ |
分娩の基本金額 | 71万5千円〜 *4人部屋・初産婦 |
👶愛育病院への受診記録✏️
いざ旦那さんと愛育病院🏥へ
自宅から30分程離れた距離にある愛育病院😱
旦那さんの車🚗に揺られながら向かいました💨
わたしの中では以前住んでいた土地柄でもあったので遠いとは
感じなかったのですが、
旦那さんからしたら、向かっている途中から
「んーーーーーーーー遠すぎない?」
と何度か聞いてくる距離感だったそうです😨💦
実際、車だと30分ですが、
電車🚃だと1時間以上かかる距離でした💔

「のんちゃん何かあって救急車🚑に乗った時、
この距離運んでくれるのかな?
しかも一人で母親学級とかくる時この距離は大変じゃない?」
と聞かれてしまいました😔
そんなことを話している間に病院🏥へ着くと、
とてもひらけた
綺麗✨な印象を持ちました😊💡
産科がある2階へ上がり
問診票を記入✏️し、
問診票を渡す際、
呼び出し用のブザーが渡されました💡
ソファーに腰掛け、
一息つきながら周りを見渡すと
フロアの真ん中には
1階と2階を繋ぐ吹き抜けの作りに
なっており、
フロアはとても広く蛍光灯も
白かったためか、
とても開放的な印象でした😊
患者さんはだいたいご夫婦で来られており、
2階のメインホールでは
私たち含め6組ほどが待っていました😊
メインホールからは
●産婦人科・女性内科 ●内科・女性外科 ●乳腺外科診療放射線科・生理検査室
とそれぞれの診療場所が別れており、
案内された場所にいき
そこの待合で待つといった感じでした😊
20分ほど待ち、
最初は案内係の方が
「ここはこうでこうで」と
案内してくれました。
そのついでに血圧を測り、
またメインフロアで5分ほど待ちました😊

その後、診察室に呼ばれ
👶赤ちゃんの様子をみることに💡
今回は経膣エコーでした😱
すると先生からこんな発言が。
「んー、小さいね。」
え。やはり。😨😨😨
実は、以前、記事を書いているときに
気がついていたんです。
エコー写真と赤ちゃんの週数を
比べた際、大きさが違うことに・・・
1週間ほど小さかったんですよね・・・
それを今回聞こうと思っていたこと
だったので
「実は、わたしもそう思っておりまして…」
とお話をしたところ
「んー、前回から小さいね。
これ、本当であれば前回の時点で
出産予定日の変更をしておかないといけなかったね。
毎回見る度に“小さい““小さい“ってことに
なるから、今回正式に予定日を変更しましょう」
とのことになりました😔
まさかのーーーー。ですよ。笑
まあわたしとしたら、
赤ちゃんが小さいことに対して不安だったことが解決されて
良かったのですが😊👍
そして、その後先生から
赤ちゃん自体に異常はなし❗️
とのことで、エコーは終わりました😊

その後は出産の話へ。
「精神科との提携はないのでそこは大丈夫?」
と聞かれました。
「え!?」
わたしは呆然です。笑
👶愛育病院🏥には
産婦人科、小児科、母子保健科、小児精神保健科、
女性内科・内科、IU等の外来(入院施設はありません)
があるとのことで
「小児精神保健科」との項目が
あったので、てっきりこれにあたると
思っていました…
いずれにせよ、わたしは精神的に
病むことはないと思っているので
あってもなくてもどちらでも
良かったのですが・・・
あまりに言われるもので一応
精神科が併設もしくは提携している
病院🏥を考えていたのでした。
先生から補足として、
「精神科の先生はいないけれど、助産外来というのがあって
不安や悩みがあれば助産師さんと相談できるので、
そちらをうまく使っていtだけたらいいのではないでしょうか。」
とのお話でした💡
一応一安心。
話が進みました。

そして今わたしたちが一番気にしていた
”出生前検査について”
先生に聞いてみたところ、
「やるにはやっているけど、もしそれで異常が見つかったら
あなたたち堕ろすの?」
といった前向きな反応はされませんでした。
一応、🏥愛育病院での出生前検査🔎については教えてくれ、
まずは広尾にある愛育クリニック(南麻布)にて
”遺伝カウンセリング”
といったものの予約を取ところから始まり、
カウンセリングでは、
●どんな種類の検査方法があるのか
●どのくらいの確率で分かるのか
●その人の条件に合った検査方法の提案
などがおこなわれるとのことでした。
また、出生前検査での妊娠初期検査(クアトロ検査)は
12~15週の間にやっておかなければならないそうです。
わたしは妊娠週数が訂正されたものの、
この時すでに11週3日ほどでした😨
時間がなーーーーーーーいーーーーーーーー❗️
「もし気になるようだったら、他の病院でもやっているので
検索していると良いですよ」
とのことでした。
なんて他人事なんだ・・・😑😑😑
のちに調べたら、
クアトロ検査のダウン症検出率は75%と
割と低かったので
自分で胎児ドッグをしているところを探し行ったことが正解でした。
その後、今度は出産手続きがあるとのことで
メインホールから一番遠い面談室?の前の待合室で15分程待ちました。

まずはわたしだけ呼ばれ💡
アンケートが渡され記入✏️し、それについて詳しく聞き取りをされ
旦那さんが呼ばれました。
*なぜ先にわたしだけだったかと言うと、アンケートの項目に
”旦那さんには何%言いたいことが言えてますか?”
という項目があったのです。
わたしは100%と記入しましたが
人によっては20%などと書いてしまって
隣に旦那さんがいた際、
不穏な雰囲気になるということから
一度旦那さんには待ってもらうという方法をとっているそうです。
その後旦那さんが呼ばれ、
田町の愛育病院での妊婦検診を引き続き
受けても構わないし、
通いやすいようであれば
広尾にある愛育クリニック(南麻布)で
妊娠32週までは通っても構わない
というお話がありました。
さらに、
●母親学級 ●両親学級 ●麻酔分娩学級 ●パパママクラス
の説明がありました💡
こちらは全て田町の愛育病院での受講になるそうです。
その後、出産前後の入院についてや、費用面、個室の案内などがあり
話は終わりました。
最後に
●会計 ●入院手続き ●次回の予約
をし、計3時間程で終わりました😊
まとめ
👶愛育病院🏥はとても綺麗で開放的で、
込み合っていることなく
待ち時間も苦痛になりませんでした✨
(わたしが人ごみが苦手なので・・・)
そして思ったことが、
今回主治医の先生は旦那さんには冷たい印象でした。笑
これはさておき、
無痛分娩もあり、周産期医療もあり、NICU・MFICU完備
とても素晴らしい病院🏥だと言えます😊☝️
今回、わたし自身は愛育病院で出産👶で良いと思っていましたが
旦那さんからは
「やはり距離的に・・・」
ということが一番なのと
先生の対応、院内の雰囲気が思ったのと違ったようで
愛育病院は却下されてしましました・・・💔
まさかのーーーーーーーーーーーー。
ここまできて・・・・😱😱😱
帰りの車の中で再度杉山産婦人科に連絡をし、
紹介状をもう一枚書いてもらえるよう
お願いしました。泣
*追加の紹介状の複写は5200円かかります。
本日のお話はここまでです😊
明日、愛育病院でいただいた用紙をupしますので、
詳しい内容を知りたい方はそちらも参考になさって下さいね♫
また後日、やっと出産病院が決まりましたのでその病院について
レポ書きますね♫
また明日、お目にかかりましょう😊
🌸Bye☝️