歯科検診💉(歯のお掃除)に
行ってきました😊👍
目次
👶妊娠中の口内環境の変化⚡️
概要
妊娠中は女性ホルモンが増えることで
口内環境が大きく❗️変わるようで、
通常なら口の中を正常な状態へ
保ってくれる唾液の分泌が
少なくなるため、
さまざまなトラブル⚡️が
起きやすくなるみたいです😔💔
唾液が少ないとどうなるのか
唾液の働き | |
抗菌作用 | 細菌の増殖を抑える |
自浄作用 | 細菌や食べかすを洗い流して清潔にする |
消化作用 | 唾液に含まれる消化酵素により、デンプンを分解して消化を助ける |
保護作用 | 口の中の粘膜を保護し、傷を修復する作用 |
歯の再石灰化作用 | 歯の表面から失われたカルシウムやリンを補って修復 |
👶妊娠初期のトラブル⚡️
つわり💔によって歯磨きの質が
落ちてしまい虫歯💀になりやすく
なってしまいます😭💔

👶妊娠中期にはこんなトラブル
妊娠中期に入ると、
胃の圧迫感💔によって
一度の食事の量🍴が減り、
少量を数回に分けて摂る🍴ことも
増えてきます💡
そうすると、口の中に食べ物🍙が
入る機会が増え、虫歯💀や歯周病に
なりやすくなってきます😱💡

👶妊娠後期のトラブル⚡️には
👶出産準備に向けて忙しさのため😱
歯磨きが疎かになってしまい
虫歯💀になりやすくなってしまったり、
初めての出産👶の場合は
緊張や不安💔など精神的要因💡から
唾液の分泌量がさらに❗️少なくなることも
あるそうです😧💦
具体的な歯科トラブル⚡️として
トラブル | 予防 | 治療 |
虫歯 | 歯磨き | 妊娠中期に歯科で治療 |
妊娠性歯肉炎 | デンタルフロスで歯間を磨く | 気が付かないことも多いので妊娠中期に歯科検診 |
歯周病 |
・デンタルフロスで歯間を磨く ・歯科検診にて歯垢歯石除去 |
歯周基本治療 (早期発見がとても大切) |
このようなものがあります。

一番怖いのが歯周病で、
歯周病によって早産のリスクが高まるとされています。
NPO法人日本臨床歯周病学会のサイトによると、
歯周病による妊婦における
早期低体重児出産の危険率は約7倍にも
なるそうです😢😢😢
今回何故行ったのか
つわりの時期、
✨幸いなことに吐いたりということは
なかったので
口腔状態は悪くなかったと
思うのですが、
念の為、歯のお掃除に🚗💨

私の場合、上記✏️にあげた内容を元から
知っていたこともあって
歯磨きを念入りにし過ぎて
知覚過敏気味⚡️に
なってしまっていたこともあり…😨💦
とほほ・・・😢😢😢
検診結果
染みると思っていたところに
ちっちゃな虫歯💀ができていました😭💔
まだまだちっちゃな虫歯💀だったので
先生も治療💉するか悩んでいました💡

でも原因がはっきりして
良かったです😊✌️
治しておきたかったので、
次週治療💉をします😊
終わりに染みる治療として、
塗り薬を塗布されて終わりました👍

まとめ
👶妊娠後期に入るとお腹が大きくなり、
仰向けでの治療💉が辛くなるので😱、
👶妊娠中期の間に必ず歯に異変を
感じたら治療💉をおこないましょう✌️
わたしのように、
検診🔎がてらお掃除するのも
良いと思います👍😊

👶妊娠中期に出来ることは
全て終わらせておきましょう😄💡
治療の予約✏️をする際に
👶妊娠の週数を伝え、
赤ちゃんに影響のない❗️
虫歯治療💉をしてもらいましょうね👍
また明日、お目にかかりましょう😊
いいねを押してくれると大変嬉しいです😊💕
👇 👇 👇 👇 👇 👇 👇
🌸Bye☝️